むし歯とは?
ミュータンス菌は、飲食物に含まれる糖質からねばねばした物質を生成し、歯にバイオフィルムを形成します。
そして、バイオフィルムの中でミュータンス菌をはじめとするさまざまな細菌が増えることで、歯垢(プラーク)ができます。
そして、歯垢の内部に生息しているミュータンス菌が糖質から酸を生産し、歯のエナメル質を溶かしてしまうのです。
次第に歯質まで溶かされて、歯に黒色や茶色の穴が空きます。
むし歯の原因
ミュータンス菌は、糖質から酸を生産して歯を溶かします。この現象を「脱灰(だっかい)」といいます。
脱灰では、歯のカルシウムやリンが流出するのですが、これは唾液の作用によって再び歯に戻るため、大きな心配はありません。
この現象を「再石灰化(さいせっかいか)」といいます。
しかし、歯磨き不足や糖質の頻繁な摂取などの原因で、再石灰化に対して脱灰のスピードが早くなると、歯が溶かされてむし歯になります。
むし歯の進行と症状
C0
また、痛みやしみるなどの症状もないため、自分で気づくことは難しいでしょう。
正しい歯磨きの継続と、定期的なフッ素塗布によって改善が期待できます。
C1
治療では、むし歯の部分を削り、レジンで歯質を補います。
C2
治療では、C1と同じくむし歯の部分を削ってレジンを詰めます。
C3
治療では、むし歯に汚染された神経や周辺組織を取り除き、根管の内部の洗浄・消毒を行います。
その後、根管に薬剤を詰めて密封し、被せものをします。
C4
神経が壊死しているため、痛みはありません。しかし、歯の根に膿が溜まると、痛みが生じます。
ここまで進行すると多くの場合は抜歯が必要になります。
そのまま放置すると周りの歯が倒れてくるため、入れ歯やブリッジ、インプラント治療などが必要です。
当院のむし歯治療
なるべく痛くない治療
歯科治療を受けるときに多くの方が懸念されるのが「麻酔や治療に関する痛み」です。
強い痛みを感じることで歯科治療に苦手意識が芽生えると、途中で通えなくなる恐れがあります。
また、痛みに対する恐怖によって、ますます痛みが強くなります。
そのため、あらゆる治療を行う前には、患者さまへのお声がけが必要です。
当院では、今からどのような処置を行うのかを必ず事前に伝えております。
また、麻酔注射の痛みを軽減するために、「電動麻酔器による一定のスピードと圧力での注入」や、 「麻酔液を人肌に温める」などの対策も行っておりますので、ご安心ください。
なるべく削らず、歯を残す治療
これは、「歯をできるだけ削らないようにして、天然歯をなるべく残す治療」のことです。
天然歯は一度削ると二度と元には戻らないため、MI治療をベースとして歯科医療をご提供しております。
丁寧な説明
治療の必要性や治療法の詳細をわかりやすく丁寧にご説明し、患者さまにご納得いただけてから治療を行います。
ご納得いただけていない状態で治療を始めることは一切ございません。
当院では、説明やカウンセリングの時間を十分に確保し、鏡や画像、その他のツールなどを用いてわかりやすく説明しております。
治療の開始後も、不明点や疑問点はお気軽にご質問ください。
むし歯を放置するリスク
初期のむし歯であれば、削る範囲を最小限に抑えられますが、進行すると歯を大きく削らざるを得なくなります。
ご自身の歯を残すためにも、お早めにご相談ください。
また、歯の神経を失った場合には、歯茎への栄養の供給が失われ、歯を支えられなくなります。
つまり、根管治療が必要なC3に達する前に、治療を始めることが非常に重要です。
歯を失った場合は、入れ歯やブリッジ、インプラントなどの治療を受けていただく必要があります。
もし、歯がない状態を放置すれば、両隣の歯が倒れ込むことで歯並びや噛み合わせが乱れてしまいます。
結果的に全身のバランスまで崩れてしまい、さまざまな不調をきたすでしょう。
歯は健康を支える重要なものですので、万一歯を失ったときは早期に入れ歯やブリッジ、インプラント治療を受けることが大切です。
むし歯は予防が大切
そのため、日々の歯磨きで歯垢を徹底的に落とすことが大切です。
しかし、歯磨きだけでは歯垢を十分に落とすことはできません。
定期的に歯科医院で歯のクリーニングを受けて、歯と歯茎の境目や歯と歯の間などまで徹底的にきれいにする必要があります。
むし歯を予防するために、日々の歯磨きや歯間ブラシ、デンタルフロスでのケアを続けつつ、3~6ヶ月に1回は定期健診を受けることをおすすめします。