歯周病とは?
歯周病とは、歯の周りの歯茎や歯槽骨(歯を支える骨)などが溶かされる病気です。
むし歯が糖質から生産した酸によって歯が溶かされる病気なのに対して、歯周病は歯周病菌が生産する毒素によって歯茎や歯槽骨が破壊されます。
歯を失う病気と言えば、むし歯をイメージする肩が多いのではないでしょうか。
実は、歯を失う最も大きな原因は歯周病なのです。
現代では、成人の8割が歯周病にかかっているといわれているため、決して他人事ではありません。
また、歯周病は自覚しにくいため、気づいたときは大きく進行しているケースがあります。
歯周病のセルフチェック
- 歯磨きのときに歯茎から出血する
- 歯茎が赤く腫れる
- 歯と歯の間の溝が深い
- 歯茎が下がってきた
- 冷たいものが歯の根元あたりにしみる
- 歯と歯茎の間に食べかすが詰まりやすい
- お口の中がねばつく
- 口臭が強くなった
- 歯が揺れるようになった
上記、1つでも当てはまる方は歯周病の可能性があるため、早めに歯科医院を受診しましょう。
歯周病の進行と治療法
歯肉炎
歯肉炎とは、歯周病菌が出す毒素によって歯茎に炎症が起きている状態です。
歯茎が赤く腫れるほか、硬いものを食べたときや歯磨きのときに歯茎から出血します。
正しい歯磨きを続けることで2~3日で改善する可能性があります。
ただし、歯垢が硬く変化した歯石がある場合は、歯科医院で歯のクリーニングを受けなければなりません。
軽度歯周炎
歯茎だけではなく、歯を支える歯槽骨にも炎症が起きた状態です。
歯茎の腫れや歯磨きのときの出血だけではなく、歯の根が露出して冷たいものがしみるようになります。
また、歯と歯茎の間、歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなる場合もあります。
治療法は、歯のクリーニングによる歯垢と歯石の除去です。
歯と歯茎の間の溝(歯周ポケット)に詰まった歯垢と歯石も徹底的に除去します。
中等度歯周炎
歯槽骨の破壊が進行した状態です。
歯茎の腫れを繰り返したり、歯茎が退縮して歯の根に冷たいものがしみるようになったりします。
さらに、歯茎からの排膿、歯の揺れ、口臭の悪化などもみられます。
歯周ポケットの奥深くに潜む歯垢や歯石の除去が必要です。
取り残しを防ぐために、歯茎を剥離させて歯周ポケット内の歯垢や歯石を除去する場合もあります。
重度歯周炎
歯槽骨の大部分が溶けて、歯が大きく揺れるようになります。
歯茎を押すと膿や血が出るうえに、口臭も悪化します。
歯がいつ抜けても不思議ではない状態のため、すぐに治療が必要です。
歯垢や歯石の除去や歯周ポケットを浅くする歯周外科手術、揺れる歯の固定など、症状に応じて治療法を選択します。
それでも改善が難しい場合は、抜歯が必要になる可能性があります。
歯周病が及ぼす全身への悪影響
歯周病と全身の病気との関係は長年研究が続けられています。
最近では、糖尿病や心臓病、誤嚥性肺炎と関係があることがわかっています。
糖尿病
糖尿病が進行すると免疫機能の働きが低下するため、歯周病が進行しやすくなります。
また、歯周病が糖尿病の発症リスクや血糖コントロールに影響を及ぼすことがわかっています。
心臓病
歯周病の人は、歯周病を発症していない人と比べて心臓病の発症リスクが約3倍になるといわれています。
さらに、25~45歳の歯周病患者は、心臓病の発症リスクが1.7倍以上にもなることを示すデータもあります。
これは、歯周病菌が血液を介して冠状動脈に達し、炎症を引き起こして血栓のリスクが高めるためです。
誤嚥性肺炎
誤嚥性肺炎とは、唾液や食べ物が誤って気管支に入り、結果的に肺に炎症が起きる病気です。
高齢者や咀嚼・嚥下機能に問題がある人は、寝ている間に唾液を誤嚥して、口腔内の細菌が原因で肺炎が起きる場合があります。
歯磨きをしているグループと歯磨きをしていないグループの誤嚥性肺炎の発症率を調べたところ、
歯磨きをしていないグループの方が発症率が高かったことを示すデータもあります。
メンテナンスが重要
歯周病の再発を防ぐには、歯垢や歯石がついていない状態を維持する必要があります。
日々の歯磨きだけでは、全ての歯垢や歯石を取り除くことはできません。
3~4ヶ月に1回の頻度で歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
歯と歯茎の溝、歯と歯の間など、歯磨きでは落としきれないところの歯垢や歯石も徹底的に除去できるため、
歯周病の再発リスクを大きく抑えられます。
また、普段の歯磨きの質が多少低くても、歯のクリーニングを定期的に受けることでカバーできるでしょう。 当院では、歯磨きのアドバイスも含め、歯周病から歯を守るお手伝いをしております。
歯周病の脅威から歯を守り、生涯にわたりご自身の歯で食事や会話を楽しみたい方は当院にご相談ください。